top of page

ひまわり月報3月 共同親権ってなんだろう?

  • 慎也 齋藤
  • 2024年2月9日
  • 読了時間: 3分

岩内ひまわり基金法律事務所の齋藤です。

 

 世界的に離婚が増えています。日本でも、離婚するのは、私が生まれたころ(40年くらい前)は、結婚した5組に1組くらいでしたが、今では3組に1組は離婚するという状況です。

 離婚が増える中で、離婚した後は、「子どもとはもう会わない」「養育費も払わない」という親が多いことが問題とされています。子どもの権利を守るために法律を変えるべきではないかとして、「共同親権」という制度を導入することが検討されています。

 「共同親権」とは何なのか、「共同親権」となることで、子どもたちの利益が守られるようになるのか、検討していきます。


第1 共同親権という制度

   法律上、お父さんとお母さんが離婚したとしても、二人とも子どものお父さんとお母

  さんであることに変わりはありません。ただ、離婚したときには、「一方を親権者と定

  める」とされてきました。それで、親権者とされなかった親が、「自分と子どもとはも

  う関係がない!」と思い、子どもの養育にかかわらなくなる恐れがあると考えられたよ

  うです。

   共同親権となると、お父さんとお母さんが離婚したとしても、二人とも子どもに対す

  る親権を失うことはなくなります。ただ、このことには問題もあります。


第2 共同親権となることの影響

   「共同親権」とすべきと考える人たちは、離婚してもお父さんとお母さんの両方に、

  子どもを育てる責任があることが明らかになるから、「子どもとはもう会わない」と

  か、「養育費も払わない」とか、勝手なことをいう親がいなくなるとしています。

   ただ、親権者は、子どものために共同して親権を行使することが求められるので、子

  どもの進路とか、子どもにとって重要なことを決めるとき、離婚した後も、お父さんと

  お母さんは、共同の親権者として話し合うことが必要になると考えられます。離婚した

  お父さんとお母さんが、ちゃんと子どものために話し合うことができるでしょうか。


第3 まとめ

   「共同親権」が認められても、これまでどおりの「単独親権」もなくなりはしないよ

  うです。裁判所は、子どもの利益から、一方の親がDVをしているなど子どもの心身に

  悪影響があるような場合には、他方の親だけの単独親権とするそうです。

   事務所でも家族に関する相談は多いです。社会に合わせて法律を変えていくことが必

  要でしょう。この改正も、お父さんとお母さんが離婚するというとき、お父さんとお母

  さんの気持ちだけが優先され、子どもが蚊帳の外に置かれていることに対処するため、

  子どもの利益のための改正です。

   この「子どもの利益」を第一として、共同親権とするか、単独親権とするか、ちゃん

  と判断されているのか、これから意識してみていきましょう。


 
 
 

最新記事

すべて表示
広瀬通月報6月

元岩内ひまわり基金法律事務所の齋藤です。 令和3年4月1日から北海道の岩内郡岩内町で小樽市以南のしりべしの方々に法律を伝えてまいりましたが、令和6年6月1日に札幌から来た優秀な弁護士にしりべしのお仕事はバトンタッチし、生まれ故郷である宮城県仙台市に戻ってまいりました。...

 
 
 
ひまわり月報1月 不動産あれこれ

岩内ひまわり基金法律事務所の齋藤です。 不動産についてのご相談をいただくことがよくあります。今回は、不動産のご質問あれこれについて解説いたします。 第1 誰の建物かわかりません! 「隣の建物が倒れてきそうです!」「隣の土地が空いているから使いたい!」...

 
 
 
ひまわり月報10月 泣き寝入りってなんだろう?

岩内ひまわり基金法律事務所の齋藤です。 「泣き寝入りしかないんですか?」と聞かれることが、たまにあります。私は、法的に権利があるのに、それについて諦める必要はまったくないと思っています。そのため、常日頃どのようなことに気を付けていれば、「泣き寝入り」しないで済むか、解説しま...

 
 
 

Comments


© 2024 広瀬通中央法律事務所

bottom of page